自転車屋さんの店長日記

19年11月の日記はこちら                                           トップページに戻る

 2019年12月29日(日)~2020年1月6日(月)まで臨時休業、定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます 
2019年12月28日(土) 
 今日で今年の営業も終わりです。「平成」から「令和」に移り、社会・経済、国際情勢、自然災害と激動の一年でした。そして、私個人的にも身体的な不調も続き難しい年でした。それでも何とか年越しを迎えられそうです。ひとえに皆様のおかげです。今年一年ありがとうございました。 
2019年12月27日(金) 
 多くの会社は今日で仕事納めです。本日、学生時代の友人が会社帰りに店に来るという連絡がありました。多くの職場は日頃使っているデスク等を掃除して最後に職場の仲間同士の手拍子で締めて終わるものです。職場によっては慰労を込めて乾杯などを行うところも多いかと思います。友人は今日は早く引き上げると言っていましたが、なかなか現われません。年末最終日という事で上司や同僚が誘う呑み会に捕まったか?........そんな事を想像していたら予定より少し遅れて来ました。特別に絡まれた(捕まった)訳ではなかったそうですが、予定していた時刻より少し遅くなったそうです。...........一年間、お疲れ様でした。 
 2019年12月26日(木)
 一般の日常生活で使われるごく普通のホームサイクル。やはり下り坂は最初から最後までブレーキを掛けながら走行している方がほとんどです。ブレーキはそういう使い方をするものですが、やはりメカ的には厳しいものです。よく「ブレーキを掛けると音鳴きが激しい」という相談を受けます。後ブレーキの場合、大抵はローラーブレーキで専用のローラーグリスが少なくなった場合が殆どです。少なくなったローラーグリスを足してあげればまた静かに戻ります。ただし、車種によっては物理的に補充しにくいモノもあります。また、自分では挿入したつもりでいてもうまく装填されていなかったりする場合もあります。(上手く装填されていなかったときは、またすぐに音鳴きがし始めます)今日のお客さんの自転車は補充しにくく、かつ、挿入したつもりでしたが改めて確認すると、一度目は最初となんら変わらない状態でした。再度、やり直しとなりました。最終的にローラーブレーキの冷却フィンの隙間からローラーグリスが溢れるぐらい注入しましたが少し不安を感じています。ちなみに車種は前後子供台付き電動アシスト自転車です。日常的にハードに使われる自転車です。 
2019年12月25日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます  
2019年12月24日(火) 
 朝一番のお客さんは20インチ小径の電動アシスト自転車の修理でした。修理依頼は後タイヤ・チューブ交換だったのですが、よくホイールを見るとリムが接合部より折れています。聞くとパンクしたまま乗ってきたそうです。パンクした状態で乗り続けたからリムが壊れたのか、リムが壊れてパンクしたのかは判りませんが、リムを交換しなければなりません。お客さん曰く、おそらく前者の方だそうです。よく、パンクしたまま乗ってくるお客さんを見ることがありますが、やはりパンクしたときは乗らずに押してくるのが無難です。 
2019年12月23日(月) 
 先月、シクロクロスレーサーを組上げたお客さんが今度、シクロクロスレースにデビューするそうです。シクロクロスは開催会場によって特色があり、戦略・機材なども変化してくるものです。その不確定な部分が面白く、また難しいところでもあります。お客さんがエントリーしたレース会場は砂地があるそうです。俗にいう「砂地獄」です。そういえば今は東京五輪準備の為、開催休止となっていますが東京シクロクロスも砂地エリアが名物だったとお客さんと話をしながら想いました。何事も経験です。レースは年明けだそうですが楽しんできてください。 
2019年12月22日(日) 
 お寒い雨の日曜日となってしまいました。気温と同様にテンショも上がりません。午前中に新車の引き渡し。それから、昨日頼まれていた電動アシスト自転車の後輪の全スポーク交換を無事に済ませたので私の中ではミッションクリアーです。ただし、時間はまだタップリあました。何もしないのもよくないのでこの前、走ってきたオヤジランの様子を纏めました。仲間内での限りなくプライベートな走行会ですが、よかったら「自転車 de Go!」のページをご覧くださいませ。 
2019年12月21日(土) 
 気づけばX'mas直前の週末です。昔と違ってX'masプレゼント需要が消滅?状態になってしまった昨今です。それはウチだけなのかどうかは定かではありませんが、とにかく静かです。女の子向けの自転車が薄かったのでミヤタ V サインJr.24インチ(白)を1台、補充しました。明らかにボリューム不足なのは否めませんが、何とかならないかと願っております。 
2019年12月20日(金) 
 開店直後からロードレーサーに乗る学生さんのお客さんが見えました。まだロードレーサーに乗り始めて間もないそうです。とても初々しい印象でした。自転車の日常のメンテナンスから気になっているパーツ、将来的なグレードアップ等、様々な事を聞かれました。その中で練習メニューについて聞かれました。この時期は寒く、基本的にシーズンオフにあたるので身体、特に関節や筋に負担を掛けないように無理せずに回転力を高める練習を勧めときました。よく言われるケイデンス重視のロング・スロー・ディスタンス(LSD)です。90回転/m(分)を維持しながら、できれば1時間程度の連続走行。使用するギアは登坂で使うような軽めのギア。そうしないと初心者は90回転で回し続けられないのが現実だと想います。........そんな風なアドバイスをしときました。SLDによる遠乗りは基本であり、初心者~ベテランまで全てのレベルの方に有効なトレーニングです。今日のような若い初心・初級者のレーサーと話すのも何だか久しぶりです。私自身も励みになります。 
2019年12月19日(木) 
 昨日の休みは久しぶりに昔の仲間と集まって走りに行ってきました。たまに日記にも書くオヤジ会によるオヤジランです。真冬の12月というのに風もなく穏やかな一日でした。舗装路とダートの峠道を織り交ぜたグラベルツーリングスタイルです。更にパスパン的要素を加え、最後に押し・担ぎもしました。担ぎ区間はとても厳しくつらいにもかかわらず、皆喜んで笑っているのはやはり旧知の仲です。昨日はとても有意義な日でした。ただし、本日、仲間達の身体がどうなっているかまでは知りません。(オヤジ達はオーバー50エイジです。興味ある方はインスタグラムをご覧ください))  
2019年12月18日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます 
2019年12月17日(火)
 本日はお店を臨時休業してパナソニックの展示会へ出掛けてきました。今の世で自転車界の中で唯一?好調なのが電動アシスト自転車です。今年度の市場実績推移。および、将来の推移予想では右肩上がりで推移するだろうというと言っていました。そして、将来的には電動アシスト自転車の普及は25%ほどになるだろうと予測しておりました。街中の自転車の4台に1台が電動アシスト自転車になる計算です。「そんな馬鹿な.......?」と想う人もいるかと思いますが、まんざらでもなさそうな気が私はしてます。港北ニュータウンは全国的にも電動アシスト自転車の普及が進んでいるエリアだと想いまが、このエリアで店を構えている身としては近い将来のように感じています。
 電動アシスト自転車から話は変わりますが歴代のオリンピックで使用されたピストレーサーの展示もありました。橋本聖子さんが使用したレーサーでした。現在、東京オリンピック パラリンピック担当大臣をしている人です。(興味ある方はインスタグラムからご覧ください) 
2019年12月16日(月) 
 スポーツ系はサッパリ振るいませんが、電動アシスト自転車はようやく動きが見え始めました。寒くなるとバッテリーの特性で性能が十分に発揮できなくなるのも大いに影響していると個人的には想っております。クルマでも冬場になり冷え込むとなるとバッテリーあがりやすくなるのと同様に電動アシスト自転車のバッテリーも持ちが悪くなります。具体的にはちょっと使っただけで著しくバッテリーが減るのが明らかになると、さすがに買い替えを考えるようです。今日のお客さんは購入後8年経ち、その間バッテリーは一度も交換したことが無いとの事でした。自転車を見るとパナソニック最高モデルであるVivi Exでバッテリー容量は当時最強だった12Ahのモデルでした。さすがに12Ahぐらいあると8年ぐらい裕に使えるのかと少し感心しました。そして、これを機会に新車に乗り換える事にしてくれました。今回の新車もバッテリー容量重視で16Ahバッテリー採用のパナソニック Vivi DXです。明日はパナソニックの展示会が開催されるので早速注文しに行ってきます。
 業務連絡 明日はパナソニック展示会の為、臨時休業とさせていただきます。 
2019年12月15日(日) 
 もはや街で普通に使うタウンサイクル・ホームサイクルも電動アシスト自転車になりつつある今日この頃。補修・修理も電動アシスト自転車に対応したアイテムが必要になってきています。バッテリー等を除けば大抵問題なく今までどうり普通の自転車と変わらないように思えますがチェーンとなると少し事情が異なります。単純に電動アシスト自転車に使用するチェーンは長くなります。一般向けの電動アシスト自転車の場合、最近になって電動車向け専用のリンクが長い(130L)チェーンが発売されたので助かっています。ただ、スポーツタイプの外装8sギア・電動アシスト自転車の場合は普通にシマノHGチェーンで問題ありませんが特別に電動向けの長めのチェーンは通常市販されいません。よって、交換となると2本分必要になります。(もしくはメーカーより純正品取り寄せです) 通常業務でチェーン交換した際に余ったチェーンを確保していればよいのですが、意外と余ったチェーン(コマ)は使わないで持っていても邪魔になるので処分しがちです。ちょっと難しいかもしれませんがスポーツ車タイプの電動アシスト自転車用HGチェーンも販売してくれないものかと店頭現場では願っております。(シマノの市販向けHGチェーンは114~118Lです。参考までにパナソニック・ハリアに使われるHGチェーンを調べたら126Lでした。完成車メーカーから純正品を取り寄せれば良いだけの話かもしれませんけど.......) 
2019年12月14日(土) 
 12/10の日記に書いたOH依頼の内の1台が仕上がり本日、引き渡しました。おそらく40年ほど経つスポルティーフはその間、何度かは整備・調整されていたとは想われますが、回転部のやや固まりかけたグリスの状態を見ると私の想像ですが10年単位ぐらいで手付かずだったのかと想っています。もしかしたら、購入後初めてのグリスアップだったかもしれません。あと、昔の自転車は本当にしっかりと考えて組み立てられていて、キャリア、フェンダーの取り付け工作は感心させられます。逆にいうと完璧すぎて少しでも変形したり、異なるパーツを流用しようとすると寸法的に取り付け不可能だったりします。たまに昔の(スポーツ系、一般系問わず)自転車を見ると勉強になります。お客さんの話では1978モデルのBS ユーラシア スポルティーフだそうです。 
2019年12月13日(金) 
 今の時代の自転車のスポーク・ニップルはスポーツ車なら#15もしくは#14が一般的です。一般車は#14もしくは#13です。ただし、#13のスポークが使われたとしてもネジ部は#14用になっているのが普通です。したがって#13ニップルは、実際にはほどんど存在しません。しかし、例外があるから困ります。数年前に生産されていたパナソニックの子供乗せ専用電動アシスト自転車には20*1.3/4WOのリムに#13スポークおよびニップルが採用されています。本日の修理車がコレでした。一応、#13ニップルを在庫しておいたのですが今日の修理で無くなりました。今日は何とかなったので良かったのですが、次はいつ何時来るのか判らない車種の為に補修部品を揃えるのも...........正直、嫌になります。(なんだかんだ言ってたぶん取り寄せると想います) 
2019年12月12日(木) 
 先日、以前にウチで購入していただいたMTBが盗難に遭ったという事で防犯登録番号等をお伝えしたお客さん。無事に出てきたそうですが、自転車を見るとサドル(シートピラー含)が無くなっていました。そして、自転車に貼ってある防犯登録を含む全てのシール類も剥がされていました。明らかに故意による悪質な盗難のように想いました。
 よく「自転車ぐらい......」と言う人がいますが「自転車盗難」、「放置自転車」、「違法駐輪」.....etc。このようなちょっとした出来事から地域の治安が崩れてくると警察関係者や地域自治関係者はよく言っております。 
2019年12月11日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます 
2019年12月10日(火) 
 今、スポーツ車のオーバーホールを2台預かっています。スポルティーフとロードレーサーです。まずはスポルティーフから取り掛かっています。おそらく40年ぐらい前の古い自転車です。前ハブ、後ハブ。そしてヘッドパーツと回転系のグリスアップまでは済ませました。BBもグリスアップしなければならないのですが今日のところは、一旦終了し次回に回しました。もう一台のロードの方も同じような依頼です。こちらはまだ手付かずです。それとは別に夕方になって電動アシスト自転車の後輪全スポーク交換の修理依頼を新たに受けました。さて、間に合うのか.......?(一応、どちらの修理もそれなりの時間はいただいております) 
2019年12月 9日(月)
 この前、お遊びで作ったランドナー改パスハンター。これまた、遊び感覚でWebページにまとめてみました。「いにしえのランドナー」から15年という事でこじつけという訳ではありませんが、15年後の新たなスタイルで復活するというのも決して悪い話ではないと想いHPに載せる決意をしました。冷静に考えたら「レストアのレストア」です。当然、最新モデルには及びませんが、まだちゃんと動いて楽しめます。若い世代の方には昭和時代におけるグラベルロードと想ってくれたら幸いです。同世代もしくはベテラン世代の方には、「懐かしさ」なり「批判・批評」とかでも何でもよいので何か感じてくれたらと想っております。よかったら「自転車あらかると」のページをご覧ください。
 追伸 「店長の部屋」と迷いましたが、ランドナー復活計画から15年。そして、「パスハンター」と今まで紹介したことが無かった車種なので「自転車あらかると」にしました 
2019年12月8日(日) 
 自転車の修理は不特定多数で多岐にわたり、職業として従事しているとちょっとやそこらの事では驚かなくなりました。ただ、今日の修理は珍しく初めて見ました。普通一般車のタイヤ・チューブのバルブ口はほとんどが英式です。その英式バルブが外的要因(後サークル錠が当たってしまったそうです)で先端が少し斜めに変形していました。するとどういう事が起こるかというとバルブを止めている筒状の雌ネジが入っていかなくなります。よって、空気が漏れてきます。仏式バルブの先端のコアが曲がってしまって空気が漏れだすことはたまに見ることがありますが、英式バルブで同様な不具合が起こるのは初めて見ました。まだまだ見た事の無い想定外の修理は存在するのもだと思い知らされました。(この修理は結局、チューブ交換になりました) 
2019年12月7日(土) 
 生憎の雨模様でしかも冷え込みました。さすがに来客数も疎らでしたが修理は来ます。12/1(日)の日記にも書いているように一件の修理依頼が意外と手間がかかり、時間もそれなりに費やします。そして、今日は一度に修理が集中することはありませんでしたが、休む(一息つく)暇も少なく、数珠つなぎ的に依頼を受けました。営業売上的にはたいしたことはないのですが、終わってみると地味に忙しく、そして疲労感が残っています。  
2019年12月6日(金) 
 隣のヤクルトさんの多くは子供同乗の電動アシスト自転車を使っています。常に子供と同乗して使っているのでホイール関係の修理もよく受けます。昨日、後輪のスポークが複数折れた電動アシスト自転車を見せられ本日、改めて修理をする約束になってました。お客さんの子供が保育所から戻ってくるまでに仕上げなければならない約束で引き受けたのですが、思いのほか苦戦しました。そして、仕上がったと同時にお客さんの子供さんが保育所からバスで帰ってきました。待たすことなく無事に引渡せたのですが、私的には心臓にはよくありませんでした。(かなり焦りました) 
2019年12月5日(木) 
 昨日は火曜日の日記に書いたように少し走ってきました。パスハンの試運転を兼てのダート区間を含む峠です。約束?どうりパスハンティングしてきました。ただし、担ぎまではしてません。目的のコースは一年前に走った志田峠です。比較的、近場で思い立ったら行けるコースなのが魅力ですが他によいコースが思い浮かばなかったのが正直なところです。日照時間が短く日没が迫っていたので知っている道(ルート)のみとなりました。ただし、次回は地元の観光案内板にあった「関東ふれあいの道」にでも足を延ばしてみたいと想いました。担ぎが必要となるコースのハズです。ただし、毎度言うように予定は未定です。
 (参考までにインスタグラムに画像をUPしてあります。興味ある方はご覧ください) 
2019年12月4日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます  
2019年12月3日(火) 
 12月となり季節は冬となりました。自転車は気候・天候に大きく影響するので、さすがに来店客も疎らです。営業的に何か仕掛けたいと想うのですが、これまでの流れが低調なので強気になれません。そして、良い案も浮かびません。するとプライベートも影響しどうしても受け身になります。明日は休みなので自転車で出かけてみようかと考えるも、なかなか具体的なコースが浮かびません。また、12月に入り寒くなって日も短いのでネガティブな事ばかり想像してしまい、ここ最近は走りに出掛けても近場ばかりです。明日も同じかもしれません。一応、新たに仕上げたパスハンを使うつもりではいるのでが........予定は未定です。 
2019年12月2日(月) 
 ブリヂストンサイクルより「一発二錠」のリコール交換が発表されていますが、メーカーとしても急だった事もあり、対応がよく解りにくい印象をショップ側としてもお客さん側もあります。本日、お客さんより別件で修理を受けたのですが「一発二錠」の電動アシスト自転車でした。カギ自体に損傷もなく正常に機能します。とりわけ危険な状態ではありません。「一発二錠」は全てがリコール対象品という訳ではありませんが、サービス(助言)の一環としてメーカーのWebサイトで確認するとお客さんの自転車はリコール対象品でした。そして、リコールの申請はユーザーであるお客さん自身がメーカーに電話でする運びになっています。ショップ側としてはメーカーから修理代行依頼を受ける形でリコール交換作業が進められるので、その点は変な気遣いをせず楽なのですが、実際に対象品を使っているお客さんが目の前にいると、この時点でウチでは何もすることができない歯がゆさからバツの悪さを感じてしまいます。お客さんにはリコール対象品である事を言って、今後のリコール申請および交換までの一連の流れを説明して引き渡しました。お客さんは「明日にでもメーカーに聞いてみる」と言って帰られました。リコール関連の話は気分的に良いものではなく、漠然と苦手意識があります。
 追伸  同じ「一発二錠」の製品でもヤマハはウチの取扱(取引)はしていないので扱えません(扱いません)。.........悪しからず。 
2019年12月1日(日) 
 ついに年度末となり師走を迎えました。忙しい事は忙しいのですが、あいかわらず修理ばかりです。今になって始まった話ではありませんが、ウチに持ち込まれる修理はかなりディープなモノが多く、一台仕上げるのに結構時間を費やす傾向にあります。そういう修理中にパンク等の飛び込み修理が入ってきたりします。心身ともに疲れてしまい、自分でも「悪循環」と感じながらも作業をしてます。本来自転車屋とは基本的に新車の自転車販売が主であり修理はアフターサービスなのですが、今では逆転しています。これまた、今に始まった話ではありませんけど......。